会計ソフト
会計ソフトは法人・個人事業主には必須ツールとも呼べる存在になっています。
法人を立ち上げて税理士と安いプランで顧問契約する場合は、会計ソフトの使用を義務づけられることも多く、中小企業の社長であれば会計ソフトの概要を知っている方も多いでしょう。
今回はこれから起業する方に向けて、会計ソフトはどういったものなのか紹介いたします。
会計ソフトの機能とできること
法人の決算書作成や個人事業主の青色申告に求められる複式簿記などは、売掛金台帳・買掛金台帳など幅広い書類を作成する必要があります。
当然、各書類ごとで統一性のある事務処理をしないといけないので、手書きや全て手打ちで作成するのは困難です。
会計ソフトの基本機能は、仕訳入力を行うことでソフトが自動的に振り分けや関連書類へ反映させ、簡単な事務処理で決算書や確定申告書類を作れるのが基本機能になります。
また、昨今では一般的な会計入力に加え、請求書作成機能や電子マネーの管理など経理に関する幅広い業務を行えるタイプや、取引先に応じた純利益の個別計算など営業に役立つ支援ツールとしての役割を兼ね備えているタイプも登場しています。
税理士と安いプランで顧問契約を結ぶ場合は、会計ソフトを義務づけられることが一般的です。
ソフトの種類を指定されることもあるので、起業する際は税理士に相談した上で会計ソフトの導入を決めましょう。
クラウドタイプが主流
従来はソフトをインストールするタイプが主流でしたが、昨今はクラウドを活用したWebツールを月額や年額で契約する会計ソフトが主流に変わりました。
一部では無料で利用できるタイプもありますが、有料タイプの方が使いやすくて電話やメールでのサポート体制が充実しています。
クラウドタイプの大半は継続した固定費用が発生しますが、売り切りのソフトタイプに比べて以下のメリットがあります。
- 税法上の改正などに順次対応できる
- 電子マネーの管理など時代の変化に合ったアップデートが行われる
- 税理士と共有しやすい
- 自宅のパソコンでも最低限の帳簿入力ができる
クラウドタイプの会計ソフトにかかる費用は年額5千円から2万円が相場です。
業務負担を軽減できることや、法改正でソフトを買い直す必要がないことを考えればお得なので、これから会計ソフトを導入する経営者にはクラウドタイプをおすすめします。
会計ソフトがあれば税理士は不要?
会計ソフトを使えば複雑な法人の決算書類も簡単に作成できますが、法人の場合は会計ソフトの利用と併用して税理士を活用するのが一般的です。
税理士を活用するメリットは、決算書を作成するだけではなく、決算を適切な内容にしてもらったりアドバイスをもらえることです。
法人は税務調査が厳しく、間違いがあると追徴課税のリスクがあるなど資金繰りの悪化する事態に陥る恐れがあります。
また、税法上のルールが複雑なので、状況によっては「経費をあと10万円使えば20万円の節税になる」などといったアドバイスをしてもらうこともできます。
節税をしっかり行い正しい経理処理をするには、会計ソフトだけで済ませるのではなく税理士も活用してください。
売上が少ない個人事業主の場合は会計ソフトだけでも十分対応できます。