経理の仕事とは
中規模以上の会社では経理担当のスタッフを用意していて、大企業では経理専門の部署があります。
しかし、中小規模の経営者や起業家、個人事業主から見たら会社の経理スタッフは何をしているのかイメージがつかない方も多いと思います。
経理の知識がない人は、経理部署の事務職は楽な仕事のイメージを持っている方もいますが、経理は仕事の領域が幅広く会社によっては激務を強いられるケースもあります。
経理の主な業務内容
- 仕入管理
- 買掛金の管理、支払い手続きなど
- 売上、売掛金の管理
- 請求書、領収書などの発行
- お金の管理(現金、銀行、従業員の立替費用など)
- 帳簿の入力、仕訳など
- 各種決算書類の作成(年次・月次)
- 資産の管理(減価償却など)
- 給料や社会保険料の計算、支払い
- 税金の計算、納税
大企業であれば各業務で細分化していますが、中小企業は経理担当や経営者が全て対応することが多いです。
また、中小企業の場合は請求書と領収書は営業が発行し、経理は帳簿の処理をするだけなど経理以外のスタッフが経理領域の業務を行うこともあります。
一番大変なのは決算書の作成や帳簿の入力ですが、昨今は会計ソフトが普及しているので、最低限の経理業務をするだけなら大きな手間ではありません。
税理士と高額な契約を行えば、領収書や請求書を渡すだけで帳簿の入力を代行してもらうこともできます。
このほか、経理スタッフとして雇っている事務員でも、経理業務だけではなく電話応対やテレアポ、従業員や顧客の送迎、来客者へのお茶出しを行うなど雑務全般を兼務させるケースも多く見られます。
多忙な経営者は事務員を雇ったり税理士に各種代行業務を依頼するなどの対応で問題ありませんが、直近の月次決算やキャッシュフローの状況を把握しておくようにしましょう。
状況に応じて適切な経理業務は変わる
経理の仕事は売上や利益、仕入れなどの動いたお金に対して機械的な処理をしていくだけでは不十分です。
会社の財務状況に応じて適切な予防処置を講じたり、経理担当者が経営者に対してアドバイスをすることが大切です。
また税金関係の法律は頻繁に改訂があり、中小企業の場合は運営期間や実績に応じて税金のルールが変わることがあります。
日々変化する環境に応じて、適切な経理処理を行えるようにしましょう。
負担軽減も大切
経理や会計を重視した経営体制を整えることは大切ですが、経理に人員や手間を使いすぎて業務が疎かになってしまっては本末転倒です。
中小企業の場合は少ない人数で経理業務を行えるように、営業や経営者、その他のスタッフも協力して経理の負担が少ない業務マニュアルを確立させましょう。
経理の基礎知識を身に付けて、決算や税金の支払いなど忙しくなる時期に事前の準備を講じるスケジュールを立てれば業務負担を軽減できます。
経理で資金繰りが良くなることもありますが、どれだけ経理が優秀でもビジネスモデルや業務効率が悪ければ会社は倒産します。
効率よく経理業務をこなすためにも、経営者が先頭に立って舵を切るようにしてください。